浦沢直樹さんの番組「漫勉」が素晴らしい。
NHKでやってました。
浦沢さんが、MCで番組を持つことだけでも
すごい事なんですが・・・。
多彩な、漫画家最高峰のゲストを
招いての、内容は圧巻!!
とくに、さいとう・たかを先生を迎えた
放映はすごかった。
心にグサリと、刺さる場面が
多々あった。
私は、漫画マニアではないけれど、
ドラえもん、北斗の拳、サザエさん、
ガンダム、こち亀、パーマン、アラレちゃん、
ガラスの仮面、バリバリ伝説、パタリロ、
怪物くん、タイムぼかん、ブラックジャック・・・。等々・・
数え上げればキリがないほど、
才能豊かな、漫画家の作品に接してきた。
視覚だけではない、なにか?を
漫画の中に見出し、
「普遍性」というものの意味を
漫画に教えられた気がする。
命がけで、創られたものに
敏感でいたいし、
敬意と刺激を受けたいと思うのです。
大量生産が悪いとは思わない。
粗悪なものを、大量に売りつけるが
良くないとは、思う。
買う側のセンスも、
問われるのだろう。とも思う。
そんな時代に
なったんだともう。
NHKでやってました。
浦沢さんが、MCで番組を持つことだけでも
すごい事なんですが・・・。
多彩な、漫画家最高峰のゲストを
招いての、内容は圧巻!!
とくに、さいとう・たかを先生を迎えた
放映はすごかった。
心にグサリと、刺さる場面が
多々あった。
私は、漫画マニアではないけれど、
ドラえもん、北斗の拳、サザエさん、
ガンダム、こち亀、パーマン、アラレちゃん、
ガラスの仮面、バリバリ伝説、パタリロ、
怪物くん、タイムぼかん、ブラックジャック・・・。等々・・
数え上げればキリがないほど、
才能豊かな、漫画家の作品に接してきた。
視覚だけではない、なにか?を
漫画の中に見出し、
「普遍性」というものの意味を
漫画に教えられた気がする。
命がけで、創られたものに
敏感でいたいし、
敬意と刺激を受けたいと思うのです。
大量生産が悪いとは思わない。
粗悪なものを、大量に売りつけるが
良くないとは、思う。
買う側のセンスも、
問われるのだろう。とも思う。
そんな時代に
なったんだともう。
長渕さんの、ライブを観ていて
ハッ!とする。
「しゃぼん玉」という
曲の中の歌詞で、
ほんの一瞬でも、あなたを愛せてよかった♪
という、歌詞に心を殴られる。
私心など、捨てて、
ただ心を表すためだけに、作詞作曲してる、
つもりだったけど・・・・。
こんな歌詞を、聴かされると、
いかに、自分が素直さを忘れ、
評価ばかり気にして、歌詞を書いてたか!を
思い知らされる。
飾ることなく、
ただただ、素直に、
感じたことを、印せばいいのだ。
簡単なようで、難しい、
でも、やりがいのありそうな作業。
詞を書くときは、
極限にまで、心を素直な状態にさせること。
それだけで、いいはずなんだ。
ハッ!とする。
「しゃぼん玉」という
曲の中の歌詞で、
ほんの一瞬でも、あなたを愛せてよかった♪
という、歌詞に心を殴られる。
私心など、捨てて、
ただ心を表すためだけに、作詞作曲してる、
つもりだったけど・・・・。
こんな歌詞を、聴かされると、
いかに、自分が素直さを忘れ、
評価ばかり気にして、歌詞を書いてたか!を
思い知らされる。
飾ることなく、
ただただ、素直に、
感じたことを、印せばいいのだ。
簡単なようで、難しい、
でも、やりがいのありそうな作業。
詞を書くときは、
極限にまで、心を素直な状態にさせること。
それだけで、いいはずなんだ。

連休でもなんでもなく、普通に
過ごしましたけど。
ゴールデンウィークは馴染みがあるけど、
シルバーウィークって、初耳!!
今まで、使われてたっけ?
私だけでしょうか?なんか変な感じ。
「9月の連休」と呼んだ方が、
なんか、有り難味が増さない?ですか。
テレビも、新聞も、見ない
私の、負け惜しみかもしれません(笑)
来月、10月6日に大阪、難波の
「アートクラブ」で、なんと
大井貴司 Takashi Ooi & Super Vibration の、
ライブがあります。近畿方面のツアーの
大阪公演です。大阪方面の方
ぜひ、お越しください!
世界最高峰のJAZZをナマで聴くチャンスです!!
もちろん、私も行きます!!
乞うご期待!!

日曜、恩納村、仲泊にある
「シーサイドドライブイン」というレストランへ。
晴れてるのに、
部屋にこもって、考え事ばかりしても
しょうがないので・・。
右奥に、ムーンビーチのホテルが
見えてます。
さすがの沖縄も
浜辺に吹く風が涼しく感じられました。
海面に、投げた小石の
輪が広がる様に、見とれる。
生きている。
出来事を積み重ねる。
それを思い出と呼ぶ。
振り返ったりしながらも、
先に進むしかない。
その先には、
終わりというものが、あるのだけれど
だからこそ、
思い切って先に進む。
詞というのは、
必ずしも二人称とは限らないもので
三人称だったりすることもある。
「あなた」と言えば、
人としての「あなた」だけを
意味するのではなく、
花だったり、ペットだったり、
想い出だったり、出来事だったり、
その総称として「あなた」と
呼んでいるだけのこと。
比喩とは、そういうこと。
「晴れた日」を
「あなた」と呼べば、
晴れ続けてほしい、気持ちは
「ずっと、あなたといたい」って表現される。
もう、こんな感覚古いのか?
いやいや、古い新しい・・という
次元の話じゃなくて
普遍性を問われた場合に
どう、答えるか・・。そんなレベルの話し。
50年前の人が聴いても、
50年後の人が聴いても、
「いいねえ」って、
素直に感じられる作品を
目指すべきだ。ということ。
音のひとつひとつ、
言葉のひとつひとつに
魂を込める意味が、
分かる気がしませんか?
必ずしも二人称とは限らないもので
三人称だったりすることもある。
「あなた」と言えば、
人としての「あなた」だけを
意味するのではなく、
花だったり、ペットだったり、
想い出だったり、出来事だったり、
その総称として「あなた」と
呼んでいるだけのこと。
比喩とは、そういうこと。
「晴れた日」を
「あなた」と呼べば、
晴れ続けてほしい、気持ちは
「ずっと、あなたといたい」って表現される。
もう、こんな感覚古いのか?
いやいや、古い新しい・・という
次元の話じゃなくて
普遍性を問われた場合に
どう、答えるか・・。そんなレベルの話し。
50年前の人が聴いても、
50年後の人が聴いても、
「いいねえ」って、
素直に感じられる作品を
目指すべきだ。ということ。
音のひとつひとつ、
言葉のひとつひとつに
魂を込める意味が、
分かる気がしませんか?
久しぶりの夜更かし。
いつもは・・・・・・
10時くらいには寝て
朝は5時半には起きるんです。
完全に朝型。になった。
でも、たまに夜更かしすると
日頃会わない人や(コンビニの店員とか)、
景色に出逢えて、楽しい。
大したことはないけど、
ちょっとした変化で、
心って、楽しめるものだなあ。
いつもは・・・・・・
10時くらいには寝て
朝は5時半には起きるんです。
完全に朝型。になった。
でも、たまに夜更かしすると
日頃会わない人や(コンビニの店員とか)、
景色に出逢えて、楽しい。
大したことはないけど、
ちょっとした変化で、
心って、楽しめるものだなあ。

私には、2人の姉がいて、
私が幼稚園の時、姉が通ったのを
きっかけに、一緒に「ピアノ教室」でピアノを学んだ。
私は、習い始めて早々に挫折しましたね。
生徒は、私より年上の、女の子ばかりだし、
熱心な、若い女性の先生でしたが、
教える!という熱気が強すぎて、
冷めた性格の私には
うんざり…でした。
ピンクのバイエルすら
習得できずにフェードアウトした私ですが(笑)
でも「鍵盤」から入ったことは事実です。
ギターは、12歳の小6に始めましたから。
ギターのコード弾きを初めて演奏した時も
頭では、鍵盤上では、どうか?って感じで
鍵盤の和音や、鍵盤のドレミで、
ギターを独学で学んだ感じです。
未だに譜面は、読めませんが(+_+)
音楽的な基礎はキーボード(鍵盤)にあります。
で、ですよ!(笑)
先輩のブログから拝借。
バンドで、どのパートがモテるか?
っていう、図式です(笑)
う~ん・・・。納得(ー_ー)!!
ギターも弾くし、歌も歌うけど
基本はキーボードな私としては・・・
納得!な感じ(笑)
なるほどね・・・・・。
そうだよね。

なんか・・目で見てると
いい感じだなあ・・・なんて思って
写真に撮って、後々見てみると、
なんか・・・・なんていうのかな・・
やっぱ、直に見てるのと
写真で見るのとでは、違うんですよね。
写真は、全体にハッキリとピントが
合ってるけれど、
直に見る時って、
全体は見えてないじゃないですか?
雲を見てたら、
そばに映ってる車や、橋なんて
見えてないし、気にもしてない。
でも、写メってみると
全体が映っているから
自分の、目で見た「インパクト」とは
ほど遠い画像になっちゃう。
画像を、掲載する側の思惑と
画像を、見る側の受け止め方って、
きっと、
微妙にずれてるんだろうな。って思う。
逆に、他の人がUPした画像を
見る時に、この人が、何を伝えたくて
この画像を掲載したのか?っていうことを、
考えるようになりましたね。
ネットとはいえ、向こう側には
「相手」が居るわけですからね。
ただ、眺めるのではなく、
相手が、何を言わんとしてるのか、
想像力を働かせるのは、
当たり前のことなのかもしれません。
秋の雲だなあ・・。とか思ったけど
日中は、まだ30度近くあります。
とあるイベントに向けて、
一昨日から、歌い込み開始。
人は、誰も「自分を開放する」、
何かを、持っているのだと思う。
私にとっては、歌う事や、楽器を弾く
ことなんです。
正直言うと、楽じゃないし、
簡単じゃないし、永く継続しないと
実にならない。
ジャンルは違っても、
趣味と呼ばれることもあるだろうけど、
人は、そういう
「自分を開放する」なにかを
持っているんだと思う。
できれば、健康を害したり、
やたらとお金がかかるものじゃない、もので。さ・・。
試せば、あまねく、あると思う。
自分を開放する手段なんて。
変わる。って、大変なことだけど
変わる。ヒントが、そんな活動とかに
秘められてる気がするんですよね。
楽じゃなくて、簡単にいかないような、
そんなことを、やるのが、きっといい。
一昨日から、歌い込み開始。
人は、誰も「自分を開放する」、
何かを、持っているのだと思う。
私にとっては、歌う事や、楽器を弾く
ことなんです。
正直言うと、楽じゃないし、
簡単じゃないし、永く継続しないと
実にならない。
ジャンルは違っても、
趣味と呼ばれることもあるだろうけど、
人は、そういう
「自分を開放する」なにかを
持っているんだと思う。
できれば、健康を害したり、
やたらとお金がかかるものじゃない、もので。さ・・。
試せば、あまねく、あると思う。
自分を開放する手段なんて。
変わる。って、大変なことだけど
変わる。ヒントが、そんな活動とかに
秘められてる気がするんですよね。
楽じゃなくて、簡単にいかないような、
そんなことを、やるのが、きっといい。

他人でいるのには、近すぎて
心を許すには、遠すぎる。
愛を知る前に、こぼれる涙は
どこへ消えるのだろう・・・。
という、歌詞がある。
松井五郎さんの詞だけれども。
この歌詞に出逢ったのが
たしか・・・19歳くらいの頃。
カッコイイ!とは思いながら
聴いていたけれども・・・。
この歳になって、
その歌詞の重さが身に沁みる。
生きるなんて、
一瞬の出来事なんだろうけど、
その一瞬の、あいだに、
会って、話すべきことはないか?
会って、伝えるべきことはないか?
って、改めて思う。
自分の身に起こったことを、
音に乗せてれば、それでいいのか?って
そんなんでいいわけがない。
逢いたい人に会って、
話したいことを、伝えたいことを、
直接伝えるべきだと
ここにきて、気づいたわけです。
随分遠回りしたなあ・・・。
会ってくれるのかなあ。