FC2ブログ
2017.03.31




永遠よりも、
もっと、短い時間でいいから

繋がっていたい。と思う。

引いたり、押したり、
するものじゃないし、

そんなこと、したくもない。

必要であれば、
自然に、繋がっていくもの

必要とされる
素直さを、忘れずにいること。
2017.03.28


あなたの、なにかを
拭うための、ぼくは

ワイパーみたいな存在になれるだろうか。

例えば、雨が
苦しさだとすれば。

例えば、雨が、
悲しみだとすれば。

基本的には、
そんなことを目的に

生きるという、アクセルを
踏み込んでいるような


私は、そんな気分でいる。


必要と思われても、
迷惑だと思われても。

こんな、ポンコツだけれども。


それが、歌うって
ことなのかも。

歌という、
存在なのかも。
2017.03.20



仕事仲間が、
一昨日、亡くなりました。

体調を崩し、
入院してから、2か月も経たなかったので
本当に急な出来事でした。

胸を搔きむしられるような、
苦しさを、静かに、静かに、抑えて


ただ、ただ、冥福を祈る。

明日は、花を探しに行くことにした。

いや、花じゃなくていいよね。

私のアパートの横で、
いつも元気にしてる、名前もわからない
あの、緑の草で、いいじゃないか。

あなたは、いつもそんな風に
私を、密かに元気づけていたから。

2017.03.19


風向きで、何もかも変わる。
良くも悪くもなる。

でもさあ、
素直に、楽しめる関係があるなら

楽しんでいようよ。

楽しめてる、
その裏側には、多くの経験と
苦しみと、悲しみが、きっとあるから、

楽しむことの意味を知っていて、
楽しむことを選んでいるはずだから、

とにかく、
楽しくいられる関係でいられるように、

ただ、素直な気持ちを
伝え合う喜びを、感じ合おう。

過去も未来も、
どうだっていい。

繋がり合える今を、
大切にできる自分でいたい。
2017.03.15



旅の終わり、
現実の始まり。

旅で、残してしまった想いは
多少あるとは思う。

でも、できるだけのことは
やりきったわけだから、

あの旅は、あれで良かったんだ、と
思うようにしよう。

過ぎたことよりも、
次を見て、動き出すこと。

作業場で、頑張る、10日間より

1泊の旅の方が、
実りが多いと知っていれば

旅の意味を、
落ち着いて、受け入れられる。

2017.03.14





作品に想いを込める。しか
何かを誰かに、伝えるすべを
知らないから、

いつも、
より音楽的な話になっていくけれど。

あえて、作品以外の事で
公言できることがあるとすれば・・・


練習は本番のように。本番は練習のように。


という言葉かなあ。

普遍性を極めてた
言葉だと思っている。

未来を担う、
子供たちに、私には
この言葉以外に、伝えることはない気がする。

分かる人には、
分かるはず。
2017.03.08



ここ最近、貴重な存在だなあ。と
あらためて深く思うようになったのが

同級生という存在。

山田!とか、
たけし!とか、

もう、この年齢になると
名前を呼び捨てにされることって
まず、ないので

そうやって呼び合えるのは
本当に、世界で唯一、同級生だけだよな。って

嬉しさと、ありがたさを
感じるようになった。

思春期の時期に
同じ場所で、同じ空気を吸って
過ごした。っていうことが、

どんなに素晴らしくて
大切なことだったのかを、
今頃、知れるのも、

生きてきた意味なのかもしれません。

いやあ、こんな宝物、
他にないんだなあ。
2017.03.06



もう、3月・・とか
驚きながら、来週の事に
色々と、追われているのに

頭では、5月の予定に
思いを巡らせている。

目の前の事に
まず、集中しなきゃいけないのに。

とりあえず、冷静に。

まず、そこから。

急ぐと、焦る、は
違うんだぞ、自分!

2017.03.04
投稿した記事が、
反映されなかったり、

急に、なくなったり、
不具合なのか、分かりませんが

ご迷惑をおかけしました。

今後はたぶん大丈夫だと
思います。
2017.03.04


重たいことを言うとか、
細かすぎるとかいう、誤解は
日常茶飯事で、慣れてるんですが

つまりは、
自分を、軽くしたいだけなんですね。

「生きる」とは「遊び」だと思っている。

遊ぶには、色々動き回りたいので。

動き回るには、身体を軽くしなきゃいけない。

軽くするには、自分の中に
重く、積もった出来事や、想いを、
外に出すしかないんですね。

音とか、言葉とか、
っていうよりも、創作っていう作業そのものが
内部に溜まったものを吐き出す作業であるわけです。

内側から、朽ち果てたくない。だけ

外側から、自分を蝕む要素が
幾らでも、やって来ますから。

外圧に、耐え、揺るぐことのないように
常に、自分の内部を、吐き出し、軽くしておくこと。

恥ずかしいですけど、
私の芸術論の一部かもしれません。